弾丸一時帰国日記 その1

4日間だけ日本に帰国した。

 

いつもはマイルの関係でANAかエアカナダを利用しているけれど、今回は急いで航空券を手配する必要があったため直行便の中で一番安価だったJAL便にした。ちょうど旧正月にあたるためか、往路も復路も1日ずれると料金がかなり上がる。高い料金に挟まれ、エアポケットのように金額の下がるタイミングを選んで渡航することにした。

 

行きの飛行機では隣の席にインド出身の女性が座っていた。CAさんに飲み物は何が良いかと聞かれて梅酒をリクエストしていた。CAさんから飲み方はどうするか尋ねられると、初めて頼むので何が良いかわからないと言うので、ソーダ割りがさっぱりしていいですよと横から口を挟んだ。

 

それから会話が始まった。女性は52歳で、息子2人の教育のために母子3人でカナダに移民したのだという。夫はインドで地方議員をしており、彼女曰く「彼には政治家しかできないから」移民はしなかったのだそうだ。上の息子は現在インドに戻って働いており、下の息子はもうすぐ大学を卒業して会計士になるという。もう息子たちに手がかからないので、夫に会うために年に何度かインドに帰国しているらしい。バンクーバーからニューデリーへは直行便もあるが、いつも成田を経由して、成田のホテルで1泊してから向かうのだそう。この人かなりお金持ちなんだろうな。

 

日本の食べ物が好きで、寿司も息子と一緒によく食べに行くし、日本風のカレーも美味しいと思う、と言っていた。そうそう、日本風のカレーは、あれはあれで美味しいとこちらでは結構人気がある。ほかに好きな日本食はたこ焼きで、成田のイオンのフードコートで食べたのが美味しかったと言っていた。まさかカナダ在住のインド人から「イオンのフードコート」などという言葉を聞くとは。

 

私は1人で飛行機に乗ると、隣の人と会話することが多い。

 

いつも狭いエコノミー席で移動しているから、トイレに立つにしても機内食のトレイを片づけるにしても、何かしら隣の人と友好的な雰囲気を作っておいたほうが、快適に過ごせる。機内で税関や入国審査の書類を記入する時にペンを持っていなかったら、貸してもらえませんかと言いやすくなるし。

 

でも理由はそれだけではなく、今回のように、普段は出会うきっかけのない人のストーリーを聞くのが楽しいからでもある。飛行機を降りる時、ハグをして互いに旅の安全を祈って別れた。もう会うことはないかもしれないけれど、たこ焼きを食べるたびに彼女のことを思い出すだろう。

 

カナダに移住して1年ちょっと。2019年もよろしくお願いします。

久しぶりの更新です。

 

2018年の始めに新年の抱負を書いていたのですが、急遽日本に1か月ほど帰国する必要が発生するなど身辺が落ち着かず、抱負を達成するどころか生きるだけで精一杯な1年になってしまいました。

 

2018年に広げた風呂敷は広げっぱなしのままになってしまいますが、2019年は特別な目標を立てずにやっていこうかなと思います。

 

2017年末にバンクーバーに移住して1年と少し経過しました。

 

以前住んでいた時はこちらの企業に就職して会社員として生活していましたが、今は個人事業主なので働き方や生活スタイルはだいぶ違っています。以前から知り合いだった友達や新しく知り合った友達も、こちらで独立して自分でビジネスを立ち上げている人が多く、わりと忙しくて友達とご飯に行ったり遊びに行ったりする機会は少なくなってしまいました。

 

前にも住んでいた場所なのに、自分でもびっくりするほどバンクーバーでの生活に適応できていないと感じています。

 

日々の他愛もない話をする相手がいないというか、全くいないわけではないけれど、そんなにしょっちゅう会えないのが辛い所です。それ以外は、言葉の面で困っていることは特にありませんし、ありがたいことに仕事には恵まれています。

 

カナダ移住に伴って、日本在住時にメインで担当していた仕事(日本国内在住が条件)を離れなくてはならず、仕事面においては2018年の出だしは好調とは言えませんでしたが、その後LinkedInで別の会社に声をかけてもらって取引が始まったことから仕事の依頼が安定してきました。

 

日本にいた頃の仕事はIT系企業の案件が中心でしたが、最近はそれだけに留まらず、幅広い企業・ブランドの仕事を請けていて、企業ブログ、eラーニングプラットフォーム、ウェブサイト、動画字幕など、様々な媒体に対応しています。

 

たくさんのソースクライアントの案件を担当し、ありがたいことに、相性の良かった企業数社から指名で仕事の依頼をいただけるようになりました。

 

また、翻訳会社に翻訳者として登録することを希望する応募者に対して翻訳会社が課している試験(いわゆるトライアル)の採点を担当したり、特定のソースクライアントの案件に参加されたばかりの新人翻訳者さんにフィードバックをしたり、新規のソースクライアント向けにスタイルガイド(翻訳の仕様書)を作成するプロジェクトを手伝ったりと、いち翻訳者としての役割を超えた仕事もさせてもらっています。

 

こうした仕事は、過去にローカライゼーション企業のプロジェクトマネージャーやグローバル企業の社内翻訳者として、フリーランス翻訳者さんに対して発注・フィードバック・品質管理を行ってきた経験や、何もないところからスタイルガイドを作り、ノウハウを共有する仕組みを作ってきた経験を活かすことができ、自分が翻訳をする上でも勉強になることが多いので、今後も継続していきたいと思っています。

 

2018年の後半はとても忙しく、引き合いをいただいてもスケジュールが合わずに断ざるを得なかった案件もたくさんありました。また、10月以降はついつい仕事を詰め込みすぎてしまって、体調管理がおろそかになっていたように思います。11月末には数年ぶりに風邪を引いてしまいました。身体が何よりの資本なので、クオリティの高い仕事ができるよう適度に休みつつ運動しつつ、健康を維持していきたいです。

 

なんだか仕事の話ばかりになってしまいました。他にも読んだ本や見た映画、サッカー、フィギュアスケートなどについて書きたいことが色々あるので、そのうちまた更新したいと思います。

禁酒20日目

前回に続いて禁酒の話。

20日目になりました。相変わらず食欲があまりありません。

このところ毎日大した運動もせず家でデスクワークばかりしています。

体を動かしていないから空腹にならないのは当たり前なのかもしれません。

ちょっとくらい食べなくても大丈夫なくらい体脂肪を蓄えているので、そんなに食べなくても問題はないのでしょう。まったく食べていないわけではなくて、少ない日でも1食は食べています。

ただ、自分は食べるのが好きな方だと思っていたので、今の「食に対する興味がまったく持てない」という状態がちょっとつまらないなぁと感じられます。

お酒の好きな人がしばらくお酒を飲んでいないと「甘いものが食べたくなる」という話をたまに聞きますが、私の場合、甘いものは全然食べたくなっていません。もともとあまり好きじゃないからかな。

禁酒を始めてからしばらくはお酒が飲みたいなーという気持ちはあったのですが、今はそこまででもなく、どちらかというとタバコが吸いたくなっています。

10年くらい前には喫煙習慣があったものの、今では普段吸っているわけではないんですが、8月に日本に帰った時にちょこちょこ吸っていたのが引き金になっているんでしょう。

お酒という息抜きがなくなって、ご飯もそんなに食べたくないし、甘いものも欲しくないので、何かしらの息抜きを求めてタバコを欲しているような気がします。

禁酒してもタバコを吸い始めたら余計体に悪いので禁酒の意味がなくなりそうですが。

なんにせよ、あと10日経ったらお酒が飲めるし、そうしたら食欲もきっと戻ってくると思います。

 

 

大麻について調べてみたら、お酒を控えようと思った

日本でもちょっと報道されていたと思いますが、カナダで嗜好目的の大麻使用・所持・栽培が合法になりました。

 

大麻が合法化されるにあたって国や州の政府から「正しい情報を身に着けましょう」というパンフレットが配布されたので、ちょうど良い機会だと思い、健康被害などを調べてみました。

 

英語では薬物依存のことを一般的にSubstance addictionとかSubstance dependenceと言います。addictionとdependenceの違いについては、さまざまな定義があるようです(参照)。そして、このsubstanceには、アルコールやタバコ、処方薬など、違法ではないものも含まれています。

 

日本語で「薬物依存」と言うと危険なドラッグのことばかりに意識が向かいがちですが、ドラッグというイメージの少ないお酒も薬物の1つとして扱われているものです。

 

薬物の身体への影響について調べると、必ずと言っていいほど、各種薬物の依存性を比較した表を目にすることになると思います。このウィキペディアの記事にもあります。

 

いつ、どの機関が調べたのかによって具体的な数字は変わってくると思いますが、こういう情報を探すと必ず大麻よりもお酒の方が依存度が高いというデータが示されています。

 

また、カナダ政府のウェブサイトにも、大麻の依存性を注意した上で、現時点で明らかになっていることに基づくと、大麻依存のリスクはアルコール、タバコ、オピオイド系の依存リスクよりも低いこと、アルコールやオピオイドオーバードーズは死に至る可能性もあるが、大麻の場合オーバードーズは致命的ではないことが書かれています。

 

詳しくは以下のリンクを参照してください。

www.canada.ca

 

そして、大麻の危険性に関する情報を調べていくうちに、自分が使っていない大麻のことよりも、自分が好きでよく飲んでいるアルコールの危険性の方が怖くなってきてしまいました。

 

私は自他ともに認める酒好きですが、アルコール依存症と診断を受けるほどの症状はありません。それでも個人的にどうしても気になってしまうのは、酸っぱい食べ物が好きだという点です。

 

アルコール依存症の人はアルコールの代謝産物である酢酸をエネルギー源として利用するように脳が変化してしまっている、という話を聞いたことがある人もいるかもしれません。やたらと酢が好きな人はアルコールで脳に異常が発生している可能性があるんです。

 

その話の根拠になっている論文はこちら:Increased brain uptake and oxidation of acetate in heavy drinkers

また、精神科医の方が書いているこちらのブログでも詳しく触れられています。

blog.livedoor.jp

 

私はさすがにお酢を飲むほどではありませんが、あんかけ焼きそばや餃子などを食べる時には結構多めにお酢をかけていますし、酢飯も好きですし、お酢が好きだという自覚があります。もしかしたら私は単なる酸っぱいものが好きな人間ではなく、酸っぱいものが好きなのは、脳がアルコールの影響を受けて変化した結果なのかもしれません(怖い)。

 

大麻について調べ始めたことによって、自分のアルコール依存度を疑うようになってしまいました。ということで、少しの間アルコールを控えようと思い立ち、30日間だけ辞めてみることにしました。

 

10月20日から始めたので、今日で半分が経過しました。お酒を辞めてみて最初の3日間はやたらと頭が冴えていましたが、それも収まり、現在自分で感じられる変化といえば食欲が落ちたことくらいです。

 

相変わらずお酒が飲みたいという気持ちはありますが、だからといって「30日辞める」と決めた自分との約束を破ってまでお酒を飲もうとは思いませんので、まあ大丈夫なのかもしれません。

 

この調子でぼちぼち30日間ノンアルコール生活を続けてみたいと思います。

 

おまけ

 

大麻の合法化に関して、EXPAT by クーリエ・ジャポンというメディアに、夫がブログ記事を書いています。合法化に至った背景、合法化による影響、街の様子、今後予想されることなど、非常に詳しく書かれています。興味のある方はぜひ読んでみてください。

courrier.jp

 

 

「Unceded Territory」とは何か

カナダに戻ってきて気付いたことの1つ。ギャラリーオープニングなどのイベントに参加すると必ずと言っていいほど、冒頭で次のような挨拶が行われます。

 

We would like to begin by acknowledging that the land on which we gather is the unceded territory of the Coast Salish Peoples. 

 

ざっくり言うと

 

「はじめに、我々が集っている土地は先住民の土地であることを認識しましょう」

 

という内容。

 

最初は「unceded」が「unseated」に聞こえて「???」と思っていたのですが、後で気になって調べてみたら「cede」(=譲る、譲渡する)に接頭辞の「un」がついた言葉で、つまり「譲渡されていない」という意味でした。

 

カナダはイギリス・フランスをはじめ、様々な国から人が移り住み発展してきましたが、もともとは先住民族の土地であって、移り住んできた人々に対して土地が正式に譲渡されたわけではないことを認識すべきである、という挨拶です。

 

調べてみたら、バンクーバーでは2014年に市議会が「バンクーバーはファースト・ネーションのMusqueam、Squamish、Tsleil-Waututhの土地の上にあり、この土地は条約、戦争、降伏のいずれによっても譲られたものではない」という公式声明を発表していました。

globalnews.ca

 

政治的なイベントなどでは、2014年ごろにはもう、こういった挨拶が行われていたようです。それが広まっていって、私が遊びに行くような音楽やアートなどのイベントでも定番になってきたのでしょう。2015年からしばらく東京に住んでいて、昨年末またバンクーバーに戻ってきたので、私がバンクーバーにいない間にどんどん広まっていたみたいです。

 

もちろん教育機関でも導入されていて、Canadian Association of University Teachers(カナダの大学教員団体)が『Guide to Acknowledging First Peoples & Traditional Territory』というガイドを発行しています。

 

(ここからPDFが閲覧できます:https://www.caut.ca/sites/default/files/caut-guide-to-acknowledging-first-peoples-and-traditional-territory-2017-09.pdf )

 

このガイドではカナダ国内のさまざまな大学が使っている挨拶の表現が読めて、なかなか面白いです。

 

大学キャンパスのある土地によって、どの民族が本来所有する土地なのかが変わりますので言及している民族の名称も違いますし、サスカトゥーンでは「unceded territory」ではなく「Treaty 6 territory」と言っています。

 

これは「番号付きインディアン条約」と呼ばれる、カナダ自治領成立後にイギリスの国家元首とカナダの先住民族との間で締結された第1~第11までの条約の、第6条約を締結した土地であるという意味だそうです。

 

ちなみに、以前夫がモントリオールの友達にこの話をしたら「モントリオールでは全然そういう挨拶聞かない」と言われたみたいです。

 

州によっても先住民族に関する考え方や政策などが異なると思います。そのあたりは今後詳しく調べてみたいと思っています。

 

さて、ここでおもむろに宣伝ですが、現在クーリエ・ジャポンでカナダに関する連載記事の翻訳を担当しています。全9回の連載で、実はあと1回で終わってしまうのですが(本日、最終回の原稿を納品いたしました)その第3回でファースト・ネーションの視点を取り上げています。

 

もともとMaclean'sというカナダのメディアに掲載されているエッセイで、2017年のカナダ建国150年を記念し、ジャーナリストのアレン・アベルがカナダ国内のあまりよく知られていない土地を旅し、現地の人々にインタビューをしながら「カナダ人であること」の意味を探るという内容です。

 

この仕事を通して、カナダについて知らなかったことを本当にたくさん学び、自分がいかに何も知らずに移住してきたかということを実感しました。今カナダに住んでいる方やこれからカナダに住んでみたいという方にはとても興味深い内容だと思いますので、ぜひ読んでみてください。

 

courrier.jp

 

元の文章がとても美しいので、英語でもOKという方はぜひ原文を!

www.macleans.ca

2018年も3か月が過ぎたので年初の抱負を振り返る

早いもので2018年も4分の1が終わってしまいました。

年初に1年の抱負を立てましたが、3か月経過してどうなったか振り返ってみたいと思います。

 

2018年の豊富はこちら。

mariedesu.hatenablog.com

 

健康に過ごす

健康のためには定期的な運動が欠かせないということで、今年は毎月50Km以上走ることを目標にしました。走るときはNike Running ClubのApple Watchアプリで距離・速度・心拍数をトラッキングしているので、アプリ上で距離を振り返ってみました。結果は以下の通り。

1月:ランニング回数9回、合計50.27Km

2月:ランニング回数14回、合計82.54Km

3月:ランニング回数14回、合計101.9Km

1月はギリギリでしたが2月、3月と大きく目標を上回る結果になりました。5月にハーフマラソンを走るので、最近はトレーニングのために週3~5回走っています。大会が終わったら走る回数や距離を減らす予定なので、5月以降は怠けずに月間50Kmをキープできるようボチボチ走っていけたらいいかなと思います。

 

読書する

本をまったく読んでいないというわけではないのですが、

本を読んだら短くても良いので感想を書く

と書いていたことを完全に忘れていました(ひどい)。最近はカナダに関する本をリファレンス的に読んでいます。何冊か読んでいるので、まとめて感想を書きたいと思っています。

それから、今ちょっと手が止まってしまっていますが、話題のMin Jin Lee(イ・ミンジン)著『Pachinko』を読んでいます。日韓併合時代に日本へ渡った在日コリアン一家の物語で、主な舞台は大阪です。作者はコリアン・アメリカンで、英語で書かれてアメリカで出版された本であり、日本語訳はまだ出ていません。アメリカではベストセラーになり、ロクサーヌ・ゲイが2017年のFavorite Bookに選んでいます。英語版は日本のKindleストアでも購入できます。

 

過去の自分を超える

一番おおげさな抱負ですが、具体的にはハーフマラソンを2時間14分以内で完走するというものです。5月6日の大会まであと1か月ほどとなりましたが、今のところ達成するのは難しそう。年初には

これが一番ハードルの高い目標ですが、今年ダメだったらまた来年挑戦しよう、という気持ちで取り組みたいです。 

と書いていますので、今年は体を壊さない程度にトレーニングして、現状の自分が出せる最良のタイムで走れたら良いと思っています。さらに、ハーフマラソンの大会は年に何度かあるので、あと1回か2回出場してみてもいいかなーとも思います。

 

ということで、2018年の1~3月を振り返ってみました。

久々の更新になってしまいました。ところで4月といえば日本は新年度ですね。

山下陽光くんのnoteの投稿を読んで、自分ももっとブログに投稿しようと思ったので、その勢いが冷めないうちにガンガン投稿していきたいと思います。

note.mu

 

バンクーバー市の犯罪発生率は東京都の約9倍

もうタイトルで言いたいことをすべて言ってしまっていますが、バンクーバー市の犯罪発生率を計算してみたら東京都の9倍近くありました。

先週末、家の近くで発砲事件があり「やっぱりカナダとはいっても北米だからこういうこともあるんだなー、こわいこわい」と思っていました。しかし、思い込みだけで安全だ危険だと語るのは良くないと考え、公開されているデータをもとに犯罪発生件数と人口1,000人あたりの発生率を計算し、ついでに東京都と比較してみました。

結果

  東京都 バンクーバー
犯罪発生件数 134,438 51,241
人口 13,735,582 631,486

犯罪発生率*1

9.79

81.14

計算方法

とてもシンプルな計算ですが、まずはインターネット上に公開されている情報から、1年間に発生した犯罪件数を確認しました。バンクーバー市、東京都ともに、まだ1月ということで2017年の年間データが公開されていなかったため、2016年の年間データを使っています。

次に人口ですが、東京都の場合は都のサイトに掲載されていた人口を使っています。バンクーバー市の場合、市のサイトに掲載されていた人口が2011年のデータと少し古かったので、2016年に行われた国勢調査のデータを参照しました。

そこから、年間の犯罪発生件数/人口*1,000で、1,000人あたりの犯罪発生率を算出しています。計算方法が間違っている場合はツッコミいただけると嬉しいです。

すべてインターネット上で公開されている情報であり、参照元のリンクは以下のとおりです。ちなみに東京都のデータには大島や小笠原諸島などの島しょ部も含まれています。

参照元

バンクーバー市の犯罪件数(2016年の年間データを参照)

Statistical Reports by District & City Totals | Vancouver Police Department

バンクーバー市の人口

2016 Census of Population – Data products

東京都の犯罪件数(バンクーバー市同様、2016年の年間データを参照)

区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数 警視庁 *2

東京都の人口

「東京都の人口(推計)」の概要-29年8月1日現在|東京都

結論

単純に計算した結果から考えると、バンクーバーは東京よりもずっと犯罪発生率が高く、危険です。

バンクーバー市はひとつの市ですが、東京都は23区・26市・5町・8村から構成されているので、自治体としての分類が違うために、バンクーバー市と東京都を比較すること自体が少し変かもしれません。また、犯罪発生件数に数えられている犯罪の中には殺人、強盗、放火などのほか、賭博や売春などさまざまな犯罪が含まれています。双方の法律に違いがあるので、たとえば東京では犯罪にあたるがバンクーバーでは犯罪とは見なされないということもあるでしょう。なので、単純にこの計算結果のみで判断することはできないと思いますが、バンクーバーが安全な場所なのかどうかを判断する材料のひとつにはなるのではないかと思います。

追記

バンクーバー市内でも犯罪発生率の高いところと低いところがあるんじゃないですか、というコメントをもらいました。バンクーバー市警察が公表している情報では、市内を4つに分けた地区別の犯罪件数が確認できますが、地区ごとの人口がすぐにわからない状態だったというか、探すのが面倒だったので、地区別の犯罪発生率は計算していません。

犯罪件数のみのデータになりますが、市警察がCrime Heat Mapという地図を公開していて、不法侵入や車上荒らしの多いエリアが確認できます。1週間ごとの情報のみで年間をまとめたものはないみたいですが、過去にさかのぼって見ていくと犯罪件数の多いエリアがわかるかと思います。

Crime Heat Maps - Vancouver Police Department

また、GeoDASH Crime Mapというインタラクティブな地図もあり、期間や地域、犯罪の種類を指定して過去にどのエリアでどんな犯罪があったか確認できるようになっています。また、交通監視カメラが撮影した画像(静止画のみ、撮影は1日1回と思われる)も確認できます。

geodash.vpd.ca

f:id:mariedesu:20180118133713p:plain

この地図で2017年1月1日~12月31日の殺人件数を調べたら17件ありました。具体的な住所は明かされていませんが、どのストリートのどの辺なのか、比較的細かいエリアまでわかってしまいます。結果を見ながら、「あれ、これって大島てるみたいじゃない?」と思ってしまいました(主旨はまったく違いますけど)。

こういった情報から治安の悪いエリアが確認できるようになっていますので、興味がある方はぜひ試してみてください。

*1:1,000人あたり、小数点以下3桁目で四捨五入

*2:市区町丁別、罪種及び手口別認知件数のエクセル「最終」シートの総合計から「他県」「外国」を抜いた件数を使用